車中泊ノウハウ

【バンライフ初心者向け】車中泊の4つの魅力とは|価値観がガラッと変わる

はるこ

・車中泊って狭いし、魅力がまったくわからない!

・バンライフの魅力ってずばり何なの?

・車中泊をする中で大変だなと思うことも教えて欲しい!

 

このような悩みを解決します。

 

本記事の内容

・車中泊の魅力4選について

・車中泊での大変なこと3選について

・車中泊で最低限必要なものとは

 

 

本記事を読むことで車中泊またバンライフの魅力がわかり、一度チャレンジしてみたい気持ちになります。

 

なぜなら車中泊はロマンが詰まっていて、実際に僕もバンライフを始めるようになってからは暇あれば車中泊をして出掛けに行っているからです。

 

今回は現役バンライファーである僕が感じた、車中泊の魅力・大変だったことを紹介していきます。

 

記事の前半では車中泊の魅力について、後半では車中泊をして大変だったことを具体的に説明してますまた車中泊をぜひチャレンジしてみたいという方向けに車中泊で最低限必要なアイテムについても紹介しています。

 

最後まで読んでみてください。

 

車中泊の魅力4選【現役バンライファーが語る】

車中泊の魅力は大きく4つあります。

 

車中泊の魅力4選

①宿泊代が0円なのでコスパ最高

②自分の好きなところで寝れる

③大自然に触れられる機会が増える

④時間の制約がなくなる

 

それぞれ説明します。

 

魅力①:宿泊代が0円なのでコスパ最高

車中泊の魅力の1つ目は『宿泊代が0円なのでコスパ最高』ということです。

 

なぜなら基本的には自分の車で寝るので、誰にもお金を請求されることがないからです。

 

なので以下のような方は車中泊はとてもおすすめです。

・できるだけ節約をして旅行に行きたい方

・長期間の滞在の旅を考えている方

・宿に関してはクオリティを求めておらず寝れたら問題ない方

 

ぼくも車中泊が気に入っている理由はお金がかからない部分が1番大きいです。

僕の場合は早朝サーフィンをしたいがために、前日の夜からサーフィンスポットで車中泊をしたりしています。泊まることに全くと言っていいほど質を求めていないのでいつも車中泊で前乗りしてます。

 

こんな感じで『泊まる場所なんかどこでもいいよ』って方は、車中泊の無料で泊まれるメリットは大きいと思います。

 

魅力②:自分の好きなところで寝れる

車中泊の魅力の2つ目は『自分の好きなところで寝れる』ということです。

 

なぜなら山でも海でも基本的に車中泊のできる駐車場さえあれば寝どころにできるからです。

カジ
僕は海の波の音が大好きなので、サーフスポット前の駐車場とかでよく車中泊をしています!

 

たとえば『この場所で泊まりたい!』となっても、近くに高級なホテル・ビジネスホテルしかないと、泊まる気が失せる事ってありますよね。

 

ですが車中泊だと、道の駅RVパークなどがあればいつでも泊まることができます。

 

なので場所に囚われずに、自分が『ここだ!』と思ったところで寝たいという方にはぴったりですね。

 

魅力③:大自然に触れられる機会が増える

車中泊の魅力の3つ目は『大自然に触れられる機会が増える』ということです。

 

なぜなら車中泊は一歩外に出れば、そこには外の世界が広がっています。なので身近に自然を感じれます。

 

例えば以下になります。

・流れ星が見える満点な星空

・さざ波の聞こえる優雅な海

・ひぐらしの鳴き声で起こされる朝

 

自然との距離がとても近くなるのは車中泊の特権なのかなと思います。なので都会での暮らしに疲れたので、『癒されたいな〜』と思っている人にはもってこいですね。

カジ
満点の星空に出会えた日は、感動で泣きそうになるレベルです。天の川が見れるような夜空を観ると、一生の宝物になります!

 

魅力④:時間の制約がなくなる

車中泊の魅力の4つ目は『時間の制約がなくなる』ということです。

 

なぜなら車中泊にはチェックイン・チェックアウトという概念がなく、自分のタイミングで動けるからです。

 

例えば旅行をするときに以下のような心情になったことはありませんか。

・チェックインまであと1時間やから急いで車運転しないと〜

・10時にチェックアウトやから早起きしないとな

・遅延したらお金請求されるし、早め早めに行動しないとな〜

 

時間に制約がある時って、なぜか全力で楽しめないことないですか?

 

僕はつい時間が気になってしまって、常に時計をみてしまい全力で観光できなかったり、アウトドアを堪能できなかったりする時がありました。

 

そういった部分では車中泊は完全に自分のペースで行動できるので、自由気ままに旅をしたいって方はもってこいだと思います。

 

車中泊をする上で大変だったこと3選

車中泊の大変なことは大きく3つあります。

 

車中泊の大変なこと3選

①天候の悪い日は音がうるさい&揺れる

②トイレが近くにないと不便

③思った以上に寒い&暑い

 

それぞれ説明します。

 

大変なこと①:天候の悪い日は音がうるさい&揺れる

車中泊の大変なこと1つ目は『天候の悪い日は音がうるさい&揺れる』ということです。

 

なぜなら雨の音や風の音はもろに車内に伝わり、また風によって車は煽られるからです。

 

家だと基本的に雨の音が気になって眠れなかったり、風による揺れによって眠れないというケースってないですよね。ですが車の中だと家と比べても5倍ほどうるさいし、10倍ほど揺れます。

 

車内にいる時って基本車が動いているので音や揺れにあんまり気づかないのですが、泊まって寝ていると敏感に感じてしまいます。

 

もし睡眠の質だけは下げたくないというのであれば、大雨の日や風の強い日はホテルに泊まるとかの方がいいかもですね。

カジ
僕は風で揺れると酔ってしまうので、無理ってなった時はどこか違うところで泊まります!

 

大変なこと②:トイレが近くにないと不便

車中泊の大変なこと2つ目は『トイレが近くにないと不便』ということです。

 

なぜなら腹痛は急に催すことが多く、予想ができないケースがほとんどだからです。なので近くにトイレがないとテンパってしまい困ります。

 

24時間トイレができる場所は以下の通りです。

・コンビニ

・道の駅

・サービスエリア

・公園

 

トイレが近くにないと、いざってなった時の不安が大きいので安心して眠れないケースも多いです。

 

なので基本的に車中泊をする場所を決めるときには、併せてトイレが近くにあるかも確認するように心がけましょう。

カジ
綺麗な所でないと、トイレが出来ない人は要注意です!徐々に慣らしていきましょう。

 

大変なこと③:思った以上に寒い&暑い

車中泊の大変なこと3つ目は『思った以上に寒い&暑い』ということです。

 

なぜなら車内と車外を繋ぐのはたったの鉄板1枚であり、もろに外の熱気や冷気を吸収してしまうからです。

 

もちろん車中泊を本格的にする人は断熱材などを使って対策をすると思いますが、それでもやっぱり家と比べると冬は寒いし、夏は暑いです。

 

なので以下のような環境に応じた道具を使うようにしましょう。

季節ごとの便利グッズ

夏:ポータブル扇風機・ポータブルクーラー・網戸

冬:シュラフ・電気毛布・湯たんぽ

 

状況に応じて道具を使い分けることで、車中泊での過ごし方も一気に快適になるのでぜひ取り入れておきましょう。

 

【まとめ】車中泊はやってみると価値観が広がる

今回の記事では車中泊の魅力、また大変だったことに関して説明してきました。

 

簡単におさらいします。

・車中泊はお金をできるだけ節約したい人にはおすすめ

・どこでも寝れるのが最大の魅力

・トイレは車中泊をする上での最大の敵

・真夏と真冬での車中泊は地獄のような苦痛

 

車中泊はトイレもなければ、もちろん風呂もなく不便はつきものです。また車内が暑すぎたり、寒すぎたりと動く気がなくなることも多々あります。

 

ですが、それ以上に車中泊(バンライフ)には魅力があります。

 

なんといっても最高の景色にふとした瞬間に出会えたり、大自然に触れ合えたりと一気に価値観が広がります。

 

ぼくは社会人になってから仕事三昧で、これが『自分のこれからの人生なのか、、、』と落胆することも正直ありました。ですがバンライフに出会い、自分の価値観が一気に変わりました。

 

もし車中泊を手始めにやってみたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!

>>コスパ抜群!車中泊が可能な場所4選【無駄にお金使ってませんか?】

-車中泊ノウハウ
-,