
・社会人になって3年以上経つけど、貯金は100万円以下
・家賃や水道光熱費を払うと手元には2,3万円しか残らない
・貯金したいけど、どうしても浪費してしまう
このような悩みを解決していきます。
この記事で学べること
- サラリーマンの平均的な貯金額について
- 貯金のシンプルな公式について
- サラリーマンが貯金を貯めるコツ3選
本記事は『毎月コツコツ貯金したいけど、気付いたら毎月浪費してしまってお金がない〜』って方に向けて書いています。
じゃあこの記事を読み終える頃にどうなってるの?って話ですが、毎月最低でも5万円以上は貯金ができるようになっていることでしょう。
実際に僕はこれから説明するやり方で貯金をすることによって、毎月15万円の貯金に成功しました。そして1年間で150万円以上の貯金を作り出すことができました。
ってことで本記事では、短期間で貯金をいっきに増やした方法を惜しみなく公開していきます。
記事の前半では貯金が増えていくシンプルな公式について説明します。後半では実際にどのような行動をとれば貯金が増えていくのかを具体的に説明していきます。
それでは早速、貯金のコツについて勉強していきましょう!
サラリーマンで毎月3万円の貯金は平均以下?!
いきなりですがサラリーマンの毎月な平均的な貯金額ってどのくらいだと思いますか?
10秒立ち止まって、一度考えてみてください。

もう答えを言っちゃいますが、毎月7.6万円くらいみたいです。
(引用元:毎月いくら貯金してる?サラリーマン男子の平均額は●万円)
ってことで具体的にサラリーマン男子がどれくらい貯金しているかもまとめてみました。
このグラフを見てあなたはどう思いましたか?
- 自分の貯金額が平均以下で萎えた〜
- 思った以上に自分が浪費していることに気づいた
って感じた方もけっこういると思います。

ですが安心してください。『月3万円くらいしか貯金できてないって〜』って思っている方も貯金のコツさえわかれば、毎月5万円以上の貯金も余裕です。
結局は貯金するための仕組み作り、いかに環境をうまく作るかが重要なんです。
そこに才能やセンスなどは全く必要ないので、ひとつひとつ本記事で学んでいけば大丈夫です。
貯金は『収入−支出』のシンプルな仕組み
貯金っていっても『何から始めたらいいのかわからへん』って方に朗報です。
なぜなら貯金を増やす方法は以下の簡単な式で表せるからです。
貯金の仕組み
貯金=収入−支出
いかにも当たり前ですが、会社の給料の手取りが20万円だとして、1ヶ月で家賃、食費、水道光熱費などで15万円使ったとすれば、手元に残るお金は5万円ですよね。
この毎月の5万円が積み重なって、貯金になるわけです。
じゃあ貯金額を増やすためにはどうしたらいいのかって話ですが、簡単ですよね。
貯金を効率的に増やす方法とは
- 収益を増やす
- 支出を減らす

はい、めちゃくちゃ簡単です。シンプルに入ってくるお金を増やして、出ていくお金を減らせばいい話ですね。
ってことで次の章では具体的にどのように収入を増やすのか、どのように支出を減らすのかを説明していきます。
サラリーマンの貯金が増える方法を公開!
改めてになりますが、結局のところ貯金を増やすためには
収入を増やして、支出を減らす
ことが大事でした。実にシンプルですね。
『そんなことはだれでもわかってるねん!』って話だと思うので、これから具体的にどのように行動すればいいのかを掘り下げていきたいと思います。
ってことで貯金を増やす方法ですが、以下の3つになります。
貯金を増やす方法3選
①必要のない固定費を削る
②給料のほとんどをインデックス投資に回す
③副業を始める
それぞれ説明していきます。
貯金を増やす方法①:必要のない固定費を削る
1つ目は『必要のない固定費を削る』ということですね。
なぜなら毎月のように出ていくお金が減る(支出の減少)ことによって、自分の手元に残るお金が増えるからですね。
そもそも固定費ってなに?って方に向けて簡単に説明しておきます。
参考
固定費とは毎月変わらず発生する費用のこと。
そんな堅苦しい説明はいらんから『固定費って具体的にどんなんがあるねん!』ってなりますよね。
固定費の具体歴を載せておきますね。
固定費の具体例
- 家賃
- ガス代
- 電気代
- スマホ代
- サブスクリプション代(Netflixなど)
イメージしていただきたいんですが、スマホを格安SIMに変更して、家賃が安いような田舎に引っ越しをしたら毎月使っていたお金が2,3万円は減りそうじゃないですか?
実際にぼくは、千葉の市街地→茨城の田舎に引っ越し、必要のないサービスの解約(NetflixやAmazon Primeなど)をすることによって毎月の固定費が45000円近く浮きました。
収入を増やすよりも、支出を減らす方が簡単なので、まずは絶対に固定費の見直しから始めましょう!
減らすべき固定費については別の記事で具体的に説明しているので、月3~4万円ほど自由に使えるお金を増やしたいって方はぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
-
-
1ヶ月の生活コストを3万円も下げる|現役バンライファーが節約術を伝授!
続きを見る
貯金を増やす方法②:給料のほとんどをインデックス投資に回す
2つ目は『給料のほとんどをインデックス投資に回す』ということです。
そもそもインデックス投資がなんのこっちゃわからへん!って方に向けて簡単に説明します。
インデックス投資とは複数の銘柄に分散投資を行うこと。基本的には複数種類の株がパッケージ化されたインデックスファンドを購入する。
どういうことかって言うと、任天堂やトヨタ自動車やパナソニックなどの有名な企業の株を一つだけ買い占めるのではなく、それぞれ少しずつ投資をするんです。
『それって意味ある?』と思われた方もいると思いますが、分散投資することで会社の倒産などによって株の価値がパーになるリスクを抑えれるのです。
インデックス投資について簡単に理解できたところで本題に戻しますが、『なぜ給料のほとんどをインデックス投資に回すのか』ですが理由は3つです。
インデックス投資に回す理由
①平均利回りが高いので勝手にお金が増える
②引き出しに手間がかかるので、そもそもお金を引き出す気にならない
③自動送金システムでお金を預けれる

またインデックス投資をしていると、お金を引き出すのもいちいち面倒くさくなるので『ちょっと買い物しよかな〜』ってなっても我慢しよ!となり無駄遣いを避けれます。
なのでお金を気づいたらすぐ使ってしまうって方は、インデックス投資がおすすめです。
貯金を増やす方法③:副業を始める
3つ目は『副業を始める』ということです。
なぜならサラリーマンの給料+副業収入になるので、必然的に手元に入ってくるお金の量が増えるからです。

『副業することで貯金が増えやすいことはわかったけど、副業ってどんな種類があるの?』って思う方もいるでしょう。
代表的な副業だとこんな感じです。
有名な副業
- データ入力
- ポイントサイト
- メルカリ販売
- Webライター
- プログラミング
- アフィリエイトブログ

ただ副業は自分にあったものを選ぶ&努力の方向性を間違えないことが大事で、それ次第で成功するか・しないかが8割決まってしまいます。
副業選びでミスして、無駄な時間を過ごすのを避けたい方は以下の記事も合わせて読んでみてください。
こちらもCHECK
-
-
【まだ悩んでる?】バンライフ中の仕事は3つのポイントを抑えるだけ
続きを見る
『会社が残業だらけで副業にかける時間なんてない!』って方は以下の記事も読んでみてください!
こちらもCHECK
-
-
副業時間の作り方|月残業60時間の社畜マンが毎日3時間を副業に!
続きを見る
思い立ったそのときに行動することが大事です!この記事を読んでくれている方の多くはバンライフを始めたい方だと思います。
知っての通り、バンライフはパソコン1台で稼ぐことが必然的に多くなります。なので副業で前もって稼げるようになることがホントに重要です。
なので今このタイミングで勇気を出して、副業の第一歩を踏み出しましょう!
【まとめ】サラリーマンの貯金方法を知ってもやらないと意味がない!
サラリーマンの貯金方法についてまとめます。
サラリーマンのおすすめ貯金法
- 必要のない固定費を削る
- 給料のほとんどをインデックス投資に回す
- 副業で収入を上げる

何度も言いますが『貯金=収入−支出』なので、収入を最大限に増やして、支出を最低限にすることで自然と貯金は増えていきます。

なので支出を減らす→収入を増やすの順番で行動していきましょう。
やった方がいいと思っても、結局のところ行動しなければ現状は何も変わりません。
『満員電車に乗る』、『理不尽な上司に怒られる』、『無駄な残業』のサラリーマン生活から脱出したい人は、今このタイミングで必ず動くことが大事です。人は後回しにするとやらないので。
そしてバンライフが始まってもお金の心配はない!という状態にするためにも準備していきましょう!