バンライフの始め方

【まだ出発したらダメ!】車中泊の旅は目的を決めてからにしよう!

はるこ
バンライフを始めようと思ってるんやけど、最初に何したらいい?
間違いなく最初はバンライフの目的を決めることやな!
カジ
はるこ
、、、。面倒臭そう
ばかやろおおおお!!!バンライフ挫折するぞ!
カジ

 

このような悩みを解決します。

 

本記事の内容

・車中泊の目的を決めるメリット3つ

・車中泊の目的を決める手順4STEP

・僕の車中泊の目的を決めたときの実例の紹介

 

 

 

今回の記事は『まさに今にでもバンライフを始めよう!』と思っている方を対象に書いています。

 

バンライフを始めるとなれば、まず最初に決めないといけないのがバンライフをする目的。目的を決めるのを妥協すると後々にボディブローで効いてきます。

 

①バンライフを決意して中古車を購入

②自分が目指している姿はバンライフをやっても叶えられない

③車は買ったはいいけど、置くところないし売るか、、、。

 

こんな感じになります。目的を決める前に即行動をするのも大事ですが、バンライフみたいに大きなことを仕掛ける時は必ず目的を決めるようにしましょう。

 

今回の記事を読み終える頃にはバンライフの目的を立てる意味がわかり、かつ目的も明確になっているのでバンライフの最高のスタートダッシュを切れることでしょう。

 

それでは最後までどうぞ。

\ バンライフの始め方ロードマップの続きを読もう /

バンライフの始め方へ戻る

※クリックするとバンライフの始め方ロードマップの記事へ戻ります。

 

車中泊の旅をする目的を決めるメリットとは

車中泊で旅をする目的を決めるメリットは3つになります。

 

目的を決めるメリット

・挫折時の支えになる

・迷いがなくなる

・モチベーションが上がる

 

それぞれ説明していきます。

 

メリット①:挫折時の支えになる

目的を決めるメリットの1つ目は『挫折時の支えになる』ことです。

 

例えばバンライフを実現する中で挫折しそうなタイミングは沢山あります。

・副業でお金を稼ぎたいが、思ってた以上に稼ぐのが難しい

・車を購入したのはいいが、DIYが難しくて車中泊仕様になかなかできない

・一人で車中泊をしていると話し相手がいなくて孤独すぎる

 

じゃあこのタイミングで何を拠り所にするか。そうバンライフを始めようと思った目的なんです。

 

『色々な人に出会い、価値観を広げたい』や『自分の人生の永住地を決めたい』などバンライフを始める目的はさまざまだと思います。

 

この目的があるからこそ自分の中に一本の芯が通り、挫折時の『バンライフしんどいからやめたい』となった時に精神的な支えになるのです。

 

メリット②:迷いがなくなる

目的を決めるメリットの2つ目は『迷いがなくなる』ことです。

 

例えば羅針盤なしに航海にでると、どっちの方面に向かっていいかわからなくなり迷走してしまいますよね。

 

それと同じで車中泊で旅をする目的を持ってないと、途中で迷いが生じる可能性が高くなります。

 

僕も以下のような迷いに毎日のように押し潰されそうになってました。

バンライフを始めるまでの迷い

仕事を辞めると伝えたが、本当に自分は辞めてやっていけるのだろうか 旅が終わった後の就職先は見つかるのか心配だな〜 本当に1人で旅を続けられるのか。孤独になりそうなので辞めようかな

 

またこのような迷いが生じたときも目的を持っていれば、自分の初心に戻れます。

僕も旅が終わった後の就職先が不安でしたが、Youtubeやブログなどを通してWebマーケティングのスキルを身につけたいという目的があったため迷いを払拭することができました。
カジ

 

車中泊を本気で考えている人こそ、目的を明確にして『自分は車中泊をやるんだ』という意思を固めておきましょう。

 

メリット③:モチベーションが上がる

目的を決めるメリットの3つ目は『モチベーションが劇的に上がる』ことです。

 

目的と考えると難しいので、目標で考えてみたいと思います。学校の定期テストの具体的な目標はこんな感じですよね。

・学年で10位以内を目指す

・5教科の平均点数80点以上

・前回のテストから順位を10位上げる

 

ここで考えてほしいのですが、何も目標を持っていなかった時と比べてどちらがモチベーションが上がりますか。

 

おそらくあなたの回答も目標を明確に決めていた時だと思います。人間は結局のところ、ゴール地点=目指すべきポイントを明確にしないとやる気が出ない生き物なのです。

僕も毎月の目標を紙にかいて、毎日目にする場所に置いています。
カジ

 

だからこそ車中泊で旅をするとなったときも、目的をかならず明確にするようにしましょう。

 

車中泊の旅の目的の決め方を4STEPで説明!

目的を立てるメリットがわかったと思うので、次は目的の決め方について説明していきます。

 

目的を決める手順は4Stepあります。

目的の決め方4STEP

①理想像(将来像)を描く

②現在の自分の状況を洗い出す

③バンライフを通して変えたい部分を書き出す

④書き出した中から厳選して3つを選ぶ

 

それぞれ説明していきます。

 

STEP①:理想像(将来像)を描く

目的を決める手順の1番目は『理想像を描く』ことです。

 

理想像っていつ頃を想像すればいいのかって話ですが、イメージが着くぐらいにしましょう。

・バンライフを終えた後

・今から5年後の自分

・30歳を迎えるときの自分

 

目安としては大体1年後〜10年後をおすすめします。なぜなら変化が早い世の中なので、20~30年後にどうなっていたいとか想像しがたいからです。

 

次は理想状態の決め方ですが、制限なしで考えると案外思いつかないものです。なので自分なりに質問を作って自問自答してみてください。

・○年後はどこに、誰と、どんな家に住んでいる?

・○年後の自分はどんな仕事をしている?年収はどれくらい?

・○年後はどんな友達と一緒に過ごしたい?

・〇年後の友達との飲み会で、自分はどういう人と言われたい?

 

僕はこんな感じで自問自答して、理想像を描いていました。この理想像は生きていく中で変わっていくものなので、30分くらい考えて大体決まったらOKです。

理想像を描くときに、『これは現実味ないな〜』とか思うことあると思うのですが、一旦無視で書き出していきましょう!
カジ

 

何個か理想像みたいなものが出てきたら、紙にまとめておきましょう。

 

STEP②:現在の自分の状況を洗い出す

目的を決める手順の2番目は『現在の自分の状況を洗い出す』ことです。

 

Step1で考えた理想像を参考に、現在の自分の状況を洗い出しましょう。例えば理想が『日本全国の47都道府県を回って、自分の良いなと思った町に住みたい』の場合は以下のような感じです。

理想:日本全国の47都道府県を回って、自分の良いなと思った町に住みたい

現在:まだ兵庫県、大阪府、京都府しか見たことなくて、住みたい町がわからない

 

次のStep3でも説明しますが目的を決める時は、理想(将来)と現在のギャップを埋めるのがコツです。

 

なので理想で描いた状況と今の状況を比較するように、今の自分の状況を洗い出すようにしましょう。

Step1の『理想像を描く』とStep2の『現在の自分の状況を洗い出す』で具体的にイメージ・書き出すことで、この後作る目的の納得感が上がります。

 

自分の現在を振り返ると『こんなはずじゃなかったのに、、、』と落ち込みがちですが、ここはグッと我慢して書き出しましょう。

 

STEP③:バンライフを通して変えたい部分を書き出す

目的を決める手順の3番目は『バンライフを通して変えたい部分を書き出す』ことです。

 

STEP①:理想像(将来像)を描く STEP②:現在の自分の状況を洗い出す

上記2つのStepを終えると、理想(将来)と現在のギャップが明らかになったと思います。

 

では次はバンライフを通して、理想と現実のギャップを埋めれそうなものを選びましょう。ちなみに僕がバンライフを通して変えたい部分はこんな感じでした。

 

ギャップを埋めるのが実現可能なものはすべて書き出すようにしておきましょう。

 

STEP④:バンライフの目的を選ぶ

目的を決める手順の4番目は『バンライフの目的を選ぶ』ことです。

Step3の『バンライフを通して変えたい部分を書き出す』の部分で、「3つも出てこなかったよ!」という方はStep4は読み飛ばしてもらって大丈夫です!

 

3つ以上ある方は、目的を3つまでに絞るようにしましょう。なぜなら人は3つ以上の目的を掲げているとどれも中途半端になってしまい、意味をなしえないからです。

 

バンライフで旅をする目的を絞る際は2つのポイントに注意しましょう。

・人生におけるインパクト(影響力)は大きいか

・自分がワクワクする目的なのか

 

2軸で判断する際にできるだけインパクトが大きい×ワクワクするような目的を選びましょう。

 

そうすることでバンライフが有意義なもの&もっと楽しいものに変化します。

 

『バンライフ旅の目的』は自身のコンパスになる!【まとめ】

今回の記事ではバンライフ旅の目的を決めるメリット・決める手順について説明してきました。

 

簡単におさらいします。

・バンライフをする目的を決めることで自分の軸ができる

・目的は未来と現在のギャップを見つけることが第一歩

・目的しだいでバンライフを有意義&より楽しくできる

 

バンライフをすることは人生の中でも大きな決断にあたります。また大きなチャレンジをするからこそ、迷いが生じることも多いです。

 

だからこそ『なぜバンライフに挑戦するのか』や『バンライフを通して自分はどう変わりたいのか』など目的を明確にすることが大事です。

 

自分が苦しい時に、自分が決めた目標がきっと救ってくれます。自分を奮い立たせてくれます。そう、『バンライフ旅の目的』は自身のコンパスになり、自分を正しい道に導いてくれます。

 

バンライフをする目的が決まり、いよいよ決意が固まった人は早速バンライフ中にみんながどうやってお金を稼いでいるのかを見ていこう。

>>バンライフに最適な仕事って?【知ってないと90%挫折する】

 

おわり

\ バンライフの始め方ロードマップの続きを読もう /

バンライフの始め方へ戻る

※クリックするとバンライフの始め方ロードマップの記事へ戻ります。

-バンライフの始め方
-,