バンライフの始め方

1ヶ月の生活コストを3万円も下げる|現役バンライファーが節約術を伝授!

はるこ
普段払っている生活費をバンライフ中も払えるか心配なんだけど、、。収入を増やさないとダメだよね。
良いところに目をつけたね。でも現在の生活費を削減する方が簡単だよ!
カジ
はるこ
確かに。普段あんまり使ってないけどお金だけ毎月払ってるみたいなやつだよね
そうそう。早速紹介していくね
カジ

 

このような悩みを解決します。

本記事の内容

・バンライフの1ヶ月の生活コストとは【内訳も公開】

・生活コストを下げるべき4選

 

 

 

今回の記事は以下にあてはまる方が対象になります。

バンライフを少しでもやってみたいと思っている方 バンライフ中の生活費を稼げるか心配な人 より精神的余裕を持ってバンライフに挑戦したいと思っている方

 

バンライフをする上で大切になる『お金事情』に迫っていきます。生活に余裕を持たせる=収入を増やすと思っている方は実に多いですが、もう1つ生活に余裕を持たせる方法があるのを知っていますか?

 

はい、そうです。支出(生活コスト)を削減するということです。

 

本記事では毎月あたりまえのように支払いをしている生活費について見ていきます。ちなみに僕は生活費を見直すことで毎月のお金が2~3万円近く減り、年換算すると24~36万円近くの削減に成功しました。

 

あなたもきっと○万円単位で生活費の削減ができるので、ぜひ最後までよんで試してみてください。

\ バンライフの始め方ロードマップの続きを読もう /

バンライフの始め方へ戻る

※クリックするとバンライフの始め方ロードマップの記事へ戻ります。

 

一人暮らしの生活コストとは

生活費を下げるべきポイントを見る前に、まずは一般的な一人暮らしの方の生活費について見ていきます。

 

以下が単身世帯における1ヶ月の生活費になります。家賃に関しては持ち家や賃貸などさまざまなので省いています。

食費 約44,000円
水道光熱費 約12,000円
娯楽交際費 約20,000円
交通・通信費 約21,000円
その他 約27,000円
合計 約143,000円

引用元:一人暮らしはお金がかかる!? 1ヶ月にかかる費用や生活費、節約術を紹介

 

グラフにするとこんな感じです。

 

グラフには載っていませんが、他に以下のような出費があります。

①家具・家事用品:約5,000円

②被服・履物:約6,000円

③保健医療:約8,000円

 

実際こうやって見ると、毎月14万円ちかくも使っているのかと思いませんでしたか。

 

自分では案外使っていないつもりでも、家計簿をつけてみると予想以上にお金を使っていたなどはよくある話です。

 

まずは上記のグラフを参考に、『自分の食費は毎月どれくらいだな〜』や『通信費とかは格安SIMにしてるから平均と比べて安そうやな〜』など自分の生活コストを曖昧でもいいので認知することが大切です。

 

【重要】削るべきは固定費の生活コスト!

自分の生活費がどのくらい掛かっているのか、また何に対してお金をたくさん使っているのかがわかったと思います。

 

では生活費で『1番削るべき部分はどこなのか』に関してですが、ひとことで言うと固定費になります。

固定費とは毎月変動なくコンスタントに発生するお金のこと。例えば携帯代やNetflixの月額料金など

 

なぜならコスト削減するのが簡単かつ節約できる金額が大きいからです。また毎月かかるお金なので削減することで5年、10年単位で大きく節約できます。

 

例えばこんな感じ。

例えば携帯をSoftbankから楽天mobileに変えます。

そしたら料金が10,000円/月から3,000円/月に変わります。

毎月7,000円節約できるので、年換算すると84,000円も節約ができます。

 

何をしたかといえば1つ。ただ格安SIMに乗り換えただけです。Webで『格安SIM 乗り換え 手順』で検索すればすぐやり方は出てきますよね。

 

こんな感じで固定費の削減は簡単にできるのでおすすめです。

 

生活コストを下げるべき代表4選

次は削減すべき生活コスト4選について紹介していきます。

 

①通信代

②保険代

③家賃代

④サブスクリプション代

 

それぞれ説明します。

 

削減すべき生活費①:通信代

削減すべき生活費の1つ目は『通信代』になります。

 

なぜなら通信代は下げるのが簡単かつ節約できる金額が大きいからです。またそんなにスマホを使わないのに無駄にお金がかかるようなプランを選んでいる人も沢山いるからです。

 

通信代といっても複数あるので、代表的なものを紹介します。

通信費の代表例

・スマホ代

・インターネット代(Wi-Fi)

・FAX代

 

この中でも特にお金がかかっているのが、スマホ代インターネット代だと思います。

・スマホ代:月6000円以上

・インターネット代:月5000円以上

 

上記の金額を超えている人は生活費を削減することをおすすめします。適切なプランを選べば、月3000円〜5000円くらい節約できるケースもあるので、この機会にやっちゃいましょう。

 

>>格安SIMのおすすめを知りたい方は以下の動画をご覧ください。

 

>>インターネット代の節約の仕方を知りたい方は以下の動画をご覧ください

 

削減すべき生活費②:保険代

削減すべき生活費の2つ目は『保険代』になります。

 

なぜなら日本は社会保険という最強の仕組みがあり、民間の保険に入る必要性のある人は限られているからです。

カジ
ちなみに僕は社会保険以外の保険に入ったことがないですが、生活に困ったことはないです。

 

保険は大きく3つに分かれます。

保険の種類

①生命保険(養老保険、終身保険など)

②損害保険(火災保険、地震保険など)

③医療保険(医療保険、ガン保険など)

この記事を見てくれている方の中にも、上記のような民間保険に入っている人は多いと思います。入るのがいけない訳ではないのですが、保険の内容を理解した上で『本当に自分に必要な保険なのか』と自問自答して決めることが大切です。

 

また保険はライフステージによって、加入するべき保険が変化します。

①就職

②結婚

③出産

④退職

このように自分が置かれている状況を見つつ、保険は最低限かつ適切なものを選べているかを適宜確認することが大切になります。

 

もし適切な保険の選び方がわからないという方は以下の動画を参考にしてみてください。かの有名な両学長が保険について語っています。

 

削減すべき生活費③:家賃代

削減すべき生活費の3つ目は『家賃代』になります。

 

なぜなら家賃はピンキリで節約できる額が圧倒的に大きいからです

 

マイホームを持っている人は関係ない話になりますが、賃貸に住む方だと安い方で月額30,000円、高い方だと月額200,000円の方もいると思います。

カジ
都会に住むか、田舎に住むかだけでも家賃って大きく変わりますよね。

 

それほど節約の可能性を秘めているのが家賃代になるのです。

 

一度自分に問いかけてみましょう。

・バンライフを始めるにあたり賃貸は必要?実家じゃダメ?

・本当に今の広さの家が必要?

・見栄を張りたくて今の自宅を選んでいないか?

バンライフは予想以上にお金のやりくりに困るケースが多いです。そのため節約できる額が圧倒的に大きい家賃の見直しはかなり重要になります。

 

僕も1年前まで出来るだけ広い家が良いということで2LDKに住んでいましたが、正直2人暮らしでそんなに大きさ必要ないという結論に至りました。そして今は2DKの前の家と比べても2分の1くらいしかない家に住んでいます。

 

賃貸に住んでいる方は、ぜひこの機会に節約できないか考えてみましょう。

 

削減すべき生活費④:サブスクリプション代

削減すべき生活費の4つ目は『サブスクリプション代』になります。

カジ
サブスクリプションとは定額料金を支払い利用するコンテンツやサービスのことだよ!

 

なぜならサブスクリプションの中には、現在サービスを利用していないがお金だけ払っているケースが多々みられるからです。

 

代表的なサブスクリプションのサービス一覧も載せておきます。

・Netflix(動画配信サービス)

・Spotify(音楽配信サービス)

・Amazon Prime

 

月額1000円程度のサービスが多いですが、『塵も積もれば山となる』で複数のサービスを利用していると月額5000円近くになることもあります。

カジ
僕もほんの1年前までサブスクのサービスを沢山利用していたので月6000円近く消費していました。ですが今はAmazon Primeのみになります。

 

バンライフをする上で必要のないサービス、また『昔は使っていたけど今はそんなに使っていないな〜』みたいなサービスもこれを機に解約しておくようにしましょう。

 

【まとめ】バンライフは生活コストを極限まで下げることが大事!

今回の記事では生活コスト削減のおすすめについて説明してきました。

 

簡単におさらいします。

・生活コストを下げたいときは固定費の削減がおすすめ

・バンライフを始める前に不要なものは排除しよう

・固定費を見直せば総額で月2~5万円は節約できる

 

バンライフを始めるとなれば今通っている仕事は辞める人がほとんどで、収益源が変わる人が多数だと思います。中には個人で稼ごうと考えている人もいると思います。

 

でも収入が不安定な状況でバンライフを始めるとなれば、なんか不安な気持ちになりますよね。

 

なので今回の記事では、まず入門編として『稼ぐ』より簡単な『節約する』という観点で説明しました。また固定費は一旦節約できるようになると、何ヶ月、いや何年間も継続して節約できるようになります。

 

節約することに成功したあなたは、次のSTEPである『稼ぐ』に進みましょう!

>>バンライフに最適な仕事って?【知ってないと90%挫折する】

 

\ バンライフの始め方ロードマップの続きを読もう /

バンライフの始め方へ戻る

※クリックするとバンライフの始め方ロードマップの記事へ戻ります。

-バンライフの始め方
-