
・Webライターってブログやるべき?
・ブログを始めるメリットって何?
・ブログ運営のノウハウを知りたい!
このような悩みを解決します。
この記事で学べること
- Webライターがブログを運営するメリット4選
- ブログの始め方について
- ブログ運営のコツ3つ
- Webライターがブログ運営する上での注意点3つ
この記事を書いているぼくは、ブログ歴2年、Webライター歴3ヶ月になります。
ブログ運営のノウハウがあることで、Webライターでもすぐに案件を受注できました。
本記事ではブログを2年間運営してきた経験が、Webライターの仕事にどのように役立ったのかを話していきます。
ということで前半ではWebライターがブログを始めるメリットについて、後半ではWebライター視点でのブログ運営のコツや注意点について説明していきます。
この記事を読み終える頃には、ブログを運営することによる0.5円〜1.0円の文字単価の上げ方、また自分から営業をかけずにライター案件を受注するやり方がわかりますよ。
ってことで早速説明していきますね。
そもそもWebライターとブログの違いって何?
まず最初に確認しておきたいのが、Webライターとブログの違いです。
大きく異なるのは『収益』に関する部分です。表を使ってカンタンに説明していきますね。
Webライター | ブログ | |
収益化までのスピード | 早い | 遅い |
収入の上限 | あり(月30~40万程度) | なし(月500万稼ぐ人も) |
収益源 | クライアント | 広告収入(アドセンス、アフィリエイト) |
収入モデル | フロー型(働いた分だけ稼げる) | ストック型(記事が資産になる) |
仕事内容 | 記事の執筆がメイン | サイトの運営全般 |
身に付くスキル | ライティング | ・ライティング ・SEO ・Webマーケティング ・WordPress ・アクセス分析 |
Webライターの稼げる金額が限られているのに対して、ブログの場合は収入の限界がないので、頑張ればがんばるほど稼げる夢のある仕事です。
また仕事内容もWebライターはライティングがメインになりますが、ブログの場合だとライティングの他にも記事構成の作成やキーワード選定などやりますので、必然的に幅広いスキルが身についていきます。

このあたりを事前に知っておくと、Webライターがブログをやるべき理由が徐々にわかってきます。
それでは次の章では、その理由を1つずつ詳しく説明していきますね。
Webライター初心者がブログを始めるメリット4選
Webライター初心者がブログを始めるメリットですが以下の4つになります。
ブログを始めるメリット4選
- 案件受注の際にポートフォリオとして使える
- ライター案件の単価を上げやすくなる
- 自分の記事を資産にできるから
- ライティング以外のスキルも幅広く身につけれる
それぞれ説明します。
メリット①:案件受注の際にポートフォリオとして使える
1つ目ですが、ブログは案件を受注する際のポートフォリオとして使えるようになります。
ポートフォリオとは簡単にいうと『作品集』になります。
自分の職種における実績や力量を評価してもらうために作成する資料なので、今回の例でいくとブログ(作品集)をクライアントに提出するかたちになります。
じゃあポートフォリオとして使えるようになったら、どのようなメリットがあるのかって話ですが以下の通りになります。
- 案件を受注できる可能性が高くなる
- 単価の交渉がしやすくなる
というのもブログを見せることによって自分がどのくらいの質の記事が書けるかを示せるので、案件の受注できる可能性が上がります。
クライアントも人ですから、どんな記事が書けるか全くわからないような人には、仕事を依頼したいとは思いませんよね。

また同時に単価交渉もしやすくなります。ここに関しては、この後説明しますね。
メリット②:ライティング以外のスキルも幅広く身につけれる
2つ目ですが、ライティング以外のスキルも幅広く身につけれます。
なぜならブログを始めると、キーワード選定〜入稿作業まで、ホントに最初から最後までやらないといけなくなるからです。
じゃあその過程でどのようなスキルが身につくかといえば、例えば以下のようなスキル。
- SEOライティング力
- Webマーケティング力
- WordPressの実践スキル
これがWebライターに必要なの?って話ですが、そればめちゃくちゃ必要なんです。
というのもWebライターさんが記事を納品した後、基本的にクライアントの人が最後の仕上げとしてWordPressに入稿しています。
ですが、もしWebライターさんが記事を書くだけでなく入稿作業までできますよ!ってなれば、クライアント側からしても手間が省けるのでとても嬉しいことなんです。

ブログのスキルはWeb系のスキルの中でも基礎になっている部分なので、身につけておくことでWebライター以外の様々な分野で役立つようになります。

メリット③:自分の記事が資産になる
3つ目ですが、自分の記事が資産になる点です。
なぜならWebライターとして書いた記事が『会社の資産』になるのに対して、自分のブログで書いた記事は『自分の資産』になるからです。
つまりWebライターで書いた記事からお金が発生した場合、自分にはお金が入ってきません。なぜならその記事は会社のモノだからです。
ですがブログで書いた記事からお金が発生した場合、ブログ記事は自分のモノなので発生したお金は自分が貰えます。
つまりブログで書いた記事は、『お金の成る木』になるということです。それがWebライターと大きく異なる点です。
Webライターだと月に稼げる金額はどれだけ時間を費やせるかにかかってきます、それは収入が『文字単価×文字数』みたいな感じで計算式が決まっているからです。
一方でブログであれば、読まれる記事や商品が売れるような記事を書けるようになれば、収入は青天井になります。

なのでWebライターで培ったライティングスキルを利用して、人気ブログを作れれば勝手にお金を生み出してくれるマネーマシンを作れます。
今後働かなくても、お金を稼げるようになりたいみたいな人はブログもやるべきです。
メリット④:ライター案件の単価を上げやすくなる
4つ目ですが、ライター案件の単価を上げやすくなる点です。
なぜならブログを運営するノウハウを持っているWebライターが少なく、希少性があるからです。
というのも2つ目のメリットで話した通り、ブログは幅広いスキルを身につけれます。
・SEOライティング力
・Webマーケティング力
・WordPressの実践スキル
上記のようなスキルを身につけているWebライターは少なく、クライアントは『正直手放したくないな〜』って思っています。
なので単価交渉をすれば、あっさり通ったみたいなケースが結構あるんです。

ってことで早いうちに、文字単価を上げて効率的に稼ぎたいって方は、ブログの運営を始めていきましょう!
【15分で終わる!】ブログ開設の7ステップ
ブログの立ち上げですが、大きく2ステップになります。
- サーバー・ドメイン取得
- WordPressの初期設定
以下の記事ではブログの始め方を、たくさんの画像を使って説明しているので、スムーズにブログを始めれますよ!
-
-
WordPressブログの始め方を図解でわかりやすく解説!【15分でできる】
続きを見る
少しでも今の現状を変えたいと思っているなら、この機会にブログを開設しちゃいましょう。

Webライターにおすすめのブログの運営方法3つ
Webライターがブログを運営する際のコツが以下の3つになります。
ブログ運営のコツ(Webライター向け)
- 雑記ブログではなく特化ブログ
- 自分の好き・得意な分野の記事を書く
- ブログからライター案件を受注できる仕組みを作る
それぞれ説明します。
コツ①:雑記ブログではなく特化ブログ
まず1つ目は、特化ブログを運営することです。
そもそも雑記ブログと特化ブログの違いってなに?って話ですが
雑記ブログ→なんでも書いてOKなブログ
特化ブログ→カテゴリーに特化したブログ。例えば美容ブログとか
こんな感じで分野に特化したブログなのか、特化していないなんでもありのブログかの違いになります。

ではなぜ特化ブログを運営するべきなのか?ですが、理由はこんな感じです。
- 執筆している分野の仕事依頼を受けやすくなる
- ブログの評価が上がりやすい
- テーマが決まってるので、記事が書きやすい
特化ブログにすることで仕事が回ってきやすいこと以外に、ブログも成長しやすくなります。
理由はGoogleがサイトに対して専門性を求めるようになったからです。

なのでブログを運営する際は、かならずカテゴリーに特化してブログ運営をしましょう。
コツ②:自分の好き・得意な分野の記事を書く
2つ目は、自分の好き・得意な分野の記事を書くことです。
なぜなら記事の執筆がスムーズになる、自分の経験談を交えれるので記事の質が上がりやすいからです。

先ほど説明した『コツ①:雑記ブログではなく特化ブログ』と組み合わせると
自分の好きな分野・得意な分野のみを書くブログ
が評価が1番上がりやすいブログってことです!
ですが1つのカテゴリーだけだとネタ切れになってしまうケースも結構あるので、2~3個のカテゴリーを組み合わせるのもひとつのやりかたです。
なので、ブログを始めたらまずは自分が書けそうな分野はどんなのがあるかな?と考えることから始めましょう。
コツ③:ブログからライター案件を受注できる仕組みを作る
2つ目は、ブログからライター案件を受注できる仕組みを作ることです。
なぜならブログの問い合わせから受注した案件は、単価が高くなる傾向があるからです。

じゃあどのように仕組みを作るかって話ですが、以下の内容を記載したプロフィール記事を作成しましょう。
- 経歴
- 執筆できるジャンル
- 持っているスキル(資格など)
- これまでの実績(Webライターで○○件の納品など)
またそれに加えて、お問い合わせフォームをブログに必ず設置するようにしましょう。
ぼくはプロフィール欄にお問い合わせを設定しています。(赤色の丸いボタン)
なのでプロフィール記事とお問い合わせフォームを設置したら、仕組み作りはOKです。あとは記事をひたすら書いて、企業から連絡がくるのを待つようにしましょう。
Webライターがブログを運営する際の注意点3つ
では次はブログ運営する際の注意点3つを紹介していきます。
ブログ運営する際の注意点3つ
- 記事の質が悪いとライター案件が受注できない
- 悪口や偏見を書くのは辞めるべき
- ブログを始めた当初の時給はかなり低い
それぞれ説明します。
注意点①:記事の質が悪いとライター案件が受注できない
1つ目は、記事の質が悪いとライター案件が受注できないことです。
当たり前ですが、クライアントの方はブログの記事の質を見て、案件を依頼するかを決めます。なので『記事の質が低いな!』って少しでも思われたら、案件の依頼はされないってことになります。
せっかく案件の受注率を上げるために、ブログ運営を始めたのにこれだと本末転倒ですよね?
更新頻度も大事ですが、それ以上に記事の質は落とさずブログ更新することを心がけましょう!

注意点②:悪口や偏見を書くのは辞めるべき
2つ目は、悪口や偏見を書くのは辞めるべきということです。
これは自分がクライアント側に立って考えるとすぐ理解できると思います。
- 宗教に関する過度な批判
- 嫌いな人へのメッセージ
- 言葉使いが汚い悪口
上記のようなことを書いている人と一緒に仕事したら、『めんどうくさそう』って思われそうじゃないですか?
悪口などネガティヴな発言ばっかりしている人の周りは誰もいないのと一緒で、ブログで過激な発言ばかりしていると、仕事を依頼されなくなってきます。
なので悪口や偏見を書くのは辞めるようにしましょう!
注意点③:ブログを始めた当初の時給はかなり低い
3つ目は、ブログを始めた当初の時給はかなり低いということです。
なぜならWebライターと違い、ブログは収益が出るまでに時間がかかるからです。これはそもそも収益モデルが異なるのでしょうがない部分でもあります。

結局何が伝えたいかですが、ブログを初めて半年くらいはお金は十分に稼げないってことを心構えとして持っておきましょうということです。
それだけでブログで挫折するか・しないかが大きく関わってきます。
実際に挫折せずにブログを書き続けたブロガーで、月に100万円以上稼いでいる人は結構います。
- 副業コンパス(月500万円以上)
- Tsuzuki Blog(月380万円以上)
- Hitode Blog(月300万円以上)
ブログは始めた当初の、時給の低さをどれだけ気にせずに続けれるかで、その後の成功が決まります。
なので『ブログ=最初の6ヶ月間は時給0円!』くらいの軽い心構えで取り組みましょう!
【まとめ】Webライター初心者は必ずブログを運営しよう!
今回はWebライターがブログを運営するメリットについて紹介してきました。
簡単におさらいしておきましょう。
- 案件受注の際にポートフォリオとして使える
- ライター案件の単価を上げやすくなる
- 自分の記事を資産にできるから
- ライティング以外のスキルも幅広く身につけれる
ブログとWebライターの相性は抜群なので、同時にやることによって相乗効果を埋めます。
もしWebライターでも単価を上げていきたい!やブログで自動でお金が入ってくる仕組みを作りたい!って思っているならば、この機会にブログを開設しましょう!
ブログの開設方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてやってみてくださいね。
-
-
参考WordPressブログの始め方を図解でわかりやすく解説!【15分でできる】
続きを見る