
このような悩みを解決していきます!
この記事でわかること
- サーフィンのショートボードが挫折しやすい理由3つ
- ショートボード挫折を防ぐ解決策2選
- ショートボード上達に欠かせないノウハウ集
サーフィン初心者が1番憧れやすいのが、水上でクイックなターンを決めたり、エアーを決めたりする『ショートボード』です。
しかし、ショートボードには大きな欠点があることを、あなたはご存知ですか?
ショートボードは、『ロング』や『ミッドレングス』と比べて1番乗りこなすのが困難とされているサーフボードです。
実際にサーフィン初心者でショートボードから始めた人は挫折率が9割と言われており、10人サーフィンを始めたら5年後には9人が辞めていると言われるレベルです。

ぼくが『ミッドレングス』や『ソフトボード』などの初心者用ボードを持っていれば、もっと楽しくサーフィンができて挫折しなかっただろうに。。。
ということで今回は、なぜショートボードが挫折しやすいのか、またサーフィンで挫折しない方法を解説していきます。
また以下の記事では、初心者におすすめのソフトボードTOP5を紹介しています。
>>サーフィン初心者におすすめのソフトボード5選|ランキング形式で紹介!【2023年版】
『ソフトボード選びで絶対に失敗したくない!』と思っている人は、ぜひ目を通してみてくださいね!
-
【2024年版】初心者におすすめのソフトボード5選!後悔しない選び方とは?
続きを見る
Beach Accessの5%OFFの限定クーポン発行中

サーフィンのショートボードが挫折しやすい理由
ショートボードが挫折しやすいという以前に、サーフィンは難易度の高いスポーツとして知られています。
関連記事:サーフィンは難しい?挫折しないたった3つのコツを解説!
それに加えて、ショートボードは1番難易度が高いです。そのため、最も挫折しやすいと言われています。
サーフィンのショートボードが挫折しやすい理由3つ
- 浮力がなく安定感に劣るから
- 上達スピードが遅すぎるから
- 1回も乗れないことが頻繁にあるから
それぞれ具体的に説明します。
理由①:浮力がなく安定感に劣るから
サーフボードは浮力があり、一般的に大きいボードほど浮力があり、小さいボードほど浮力がありません。

そして浮力がないと安定がなくなるので、テイクオフしたり、ライディングするレベルが格段に上がってしまいます。
つまり、ショートボードは容量が小さい関係で浮力も小さいので、『ロング』や『ミッドレングス』のボードと比べて安定感がありません。

『ロング』や『ミッドレングス』のボード写真
そのため、サーフィン初心者がショートボードを乗ってもほとんど乗れない事象が発生してしまうのです。
テイクオフでグラグラして立てない、波待ちですら不安定で転けてしまうというあなたは要注意です。
理由②:上達スピードが遅すぎるから
どんなスポーツも共通ですが、スキルが上がっていく過程に楽しみを覚えますよね。
しかし先ほどのとおり、サーフィン初心者がショートボードに乗っているとテイクオフすらできなかったり、テイクオフが出来たとしてもほとんど乗れないので練習になりません。
そして全然上手くならないので、サーフィンを始めて半年くらいで徐々に嫌気が差してくるようになってきます。

ぼくもこれまで水泳やサッカーなど様々なスポーツをやってきて運動神経に自信にありましたが、サーフィンで初めて挫折を味わいました。
なので、サーフィン初心者こそ浮力の大きくて、ガンガン波に乗れるようなサーフボードに乗ることが大事です。
理由③:1回も乗れないことが頻繁にあるから
サーフィン初心者が挫折しやすい理由、突き詰めると間違いなくコレです。
サーフィンに行ったけど、1回も乗れなくてまったく楽しくなかったらから。
実はぼくも初心者時代、車で2~3時間かけて海に行って、3~4時間サーフィンしたのにまともなライディングが1回もできずに帰ってきた経験が何度もあります。
ですがこれも結局のところ、ショートボードに乗っていることが原因にあります。

サーフィンを心底楽しみたいなら、『どれだけ多くの波に乗るか』に尽きます。
サーフィン初心者こそ、浮力があって乗りやすい『ミッドレングス』や『ソフトボード』などのボードを選ぶようにしましょう!
関連記事:【初心者向け】ソフトボードのメリット5選とデメリット3選とは
-
【初心者向け】ソフトボードのメリット5選とデメリット3選とは
続きを見る
ショートボード挫折を防ぐ解決策2選
ではショートボードで挫折しないためには、どうするべきなのか。
結論から言ってしまうと、ショートボードに乗り換えること、陸トレで波乗りのイメージをすることです。
もっと具体的に説明していきます。
解決策①:浮力のあるサーフボードを選ぶ
ショートボードで挫折しないためには、浮力のあるサーフボードを選ぶようにしましょう!
というのも浮力あるサーフボードに乗ると、下記のような良い循環が生まれるようになるからです。
- 浮力のあるボードに乗ることでライディング回数が増える
- ライディング回数が増えると、サーフィンの練習効率が上がる
- サーフィンの練習効率が上がると、サーフィンが急速で上達する
- 波に乗れる本数が増えたり、技を決めれるようになりサーフィンが楽しくなる
『ショートボードに乗りたい!』という気持ちもよくわかりますが、『ミッドレングス』や『ソフトボード』を挟むことで、その後のショートボードの上達スピードも格段に上がります。

乗っていたボードは『Beach Access』のミッドレングスでしたが、膝くらいの波でも楽々乗れるマジックボードだったので練習効率がこれまでの2~3倍になりました。
関連記事:ビーチアクセスのソフトボード6’4の口コミ・評判とは?【2023年版】
『サーフィンが中々上手くならなくて困っている』という方は、ぜひ騙されたと思って使ってみてほしいです!
解決策②:陸トレで波乗りをイメージする
ショートボードで挫折しそうな方は、陸トレで波乗りをイメージするようにしましょう!

なぜならサーフィンで波に乗っている時間は、1日で1分に満たないレベルであり、ライディングの感覚を掴むには時間がかかりすぎるからです。
ですがサーフスケートなどの陸トレであれば、ライディングを何分でも体験できるので無限に練習することができます。
サーフスケートの乗り方は、YouTubeでたくさん紹介されているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
ちなみに「nanazero」のサーフスケートはめちゃくちゃコスパ最強です。

気になる方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてくださいね!当サイト限定のnanazeroの5%OFFクーポンを配布しています!
-
nanazeroのサーフスケートの評判とは?ガチレビューを公開!
続きを見る
ショートボード上達に欠かせないサーフィンノウハウ集
ショートボードを乗っている方は、『ソフトやミッドレングスに変えるべき!』や『陸トレするべき!』と伝えてきました。
しかし実際、サーフィンの基本動作であるテイクオフやライディングの仕方を知らなければ、どれだけ改善策を打っても役に立ちません。
ということで、ショートボード上達に欠かせないサーフィンノウハウ集をまとめておきます。
関連記事:【初心者向け】サーフィンのテイクオフで立てない原因3つとは|3つの解決策も教えます!
-
【初心者向け】サーフィンのテイクオフで立てない原因3つとは|3つの解決策も教えます!
続きを見る
関連記事:【簡単】サーフィンで横に走る4つの手順とは|3つのコツも解説!
-
【簡単】サーフィンで横に走る4つの手順とは|3つのコツも解説!
続きを見る
関連記事:【2023年版】サーフィン初心者におすすめのソフトボード5選
-
【2024年版】初心者におすすめのソフトボード5選!後悔しない選び方とは?
続きを見る
【まとめ】ショートボードからサーフィンを始めると挫折する!
今回はサーフィンをショートボードから始めるとなぜ挫折するのか、について話してきました。
簡単にまとめると、初心者が乗るにはレベルが高すぎるボードであり、サーフィンしていてもまったく乗れず楽しくないからです。
そういった方は、ぜひ『ショートボード挫折を防ぐ解決策2選』を実践してみてくださいね!

ソフトボードのおすすめボードは、以下の記事で紹介しています。
-
【2024年版】初心者におすすめのソフトボード5選!後悔しない選び方とは?
続きを見る