
- そもそもAmazonオーディブルって何?
- また月額の料金かかるの?
- なんで車運転している人にオススメ?
このような悩みを解決します。
この記事で学べること
- Amazonオーディブルとは
- Amazonオーディブルのメリット3選
- Amazonオーディブルのたった1つのデメリット
この記事は車を1日に1回でも運転する人で、『運転時間がもったいないな〜』って思っている方に向けて書いています。
というのも1年ぐらい前まで、ぼく自身も車の運転時間がもったいないな〜と思っている人間で、毎日車に乗っていると聞く曲も同じで退屈やな〜って思ってました。
ですがAmazonオーディブルに出会ってから、毎日車の中で20分以上の読書の時間を確保できるようになりました。
日本の社会人の平均勉強時間は約6分なので、Amazonオーディブルを始めるだけで上位半分に入ることができますよ!
>>Amazonオーディブルを60日間無料体験する(好きな本を1冊選べる)
そもそもAmazonオーディブルって何?
ってことで早速Amazonオーディブルについて説明していきます。
Amazonオーディブルとは
・聞く読書(本をナレーターが読んでくれる)
・40万冊以上の本が入っている
・ビジネス書・小説など幅広く聴ける
・ながら読書ができるので、隙間時間の有効活用ができる
・月額1500円(ただし1ヶ月無料体験ができる)
・無料体験だけでもOK(解約料金はなし)
みたいな感じです。
『文字を読むのが苦手!』みたいな人も、聞くだけなので結構気楽に取り組むことができますよ。
気楽に取り組んでみて『やっぱり自分には合わんや〜』ってなれば、30日間以内に解約しておけばお金は一切かからないので。

またAmazonプライムなどを運営している、正真正銘のAmazonが運営しているサービスなのでそこも安心ですね。
Amazonオーディブルをおすすめするたった3つの理由とは
Amazonオーディブルについてなんとなくわかってきたと思うので、次はメリットについて紹介していきますね。
車を毎日運転する人がAmazonオーディブルを使うメリットは以下の3つ。
- 時間の無駄に思われがちな運転中に読書ができる
- 読書が苦手な人でも気軽に取り組める
- 無料期間が設けられている
それぞれ説明していきますね。
メリット①:時間の無駄に思われがちな運転中に読書ができる
なんといってもこれ。運転中の時間に読書ができるようになります。
運転中って両方の手が塞がっているので、基本的になにもできないですよね。格好をつけて片手運転をしても、もう一方の片手でできることなんて、たかが知れてます。
そんなときに便利なのが、Amazonオーディブルなんです。
なぜならAmazonオーディブル=聞く読書なので、耳さえ塞がっていなければ、万全な状態で読書ができるからなんです。

社会人の平均勉強時間は6分。買い物や送迎などのちょっとした移動をするときに、Amazonオーディブルを利用するだけで上位半分に食い込めますね。
『運転中の時間をもっと有効活用したい!』や『少しでも読書を通して、人生を好転させたい!』って思っている方は、ぜひこの機会にAmazonオーディブルを使ってみましょう。
2021年12月14日の23時59分までに申し込めば2ヶ月無料で使えます!
それ以降は1ヶ月無料にまた戻ってしまうので、損をしないうちに申し込もう!
>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
メリット②:読書が苦手な人でも気軽に取り組める
2つ目のメリットは読書が苦手な人でも気軽に取り組めることですね。
- 本を読み出した途端に眠たくなる
- 2,3ページ読むと飽きてしまう
- 買ったもののまだ1ページも読んでいない
みたいなケースってあるあるですよね。ぼくも3,4年前までまさにそれで読書なんか続いたことがなく、むしろ本渡されたら放り投げたろか思ってるレベルでした。
ですがそんな読書が大嫌いな方でも、Amazonオーディブルであれば気軽に取り組めますよ。
なぜならそもそも文字を読む必要がなく、プロのナレーションが付いているのでむしろ心地よく聞くことができるからです。ラジオ感覚で楽しめますよ。




>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
メリット③:無料期間が設けられている
3つ目のメリットは無料期間が設けられていることですね。
なぜなら実際にサービスを使ってみて合わなければすぐに解約することができて、お金の無駄遣いを避けれるからです。
あなたもきっと使ったことがあるであろう以下のサービス。
- Netflix
- Amazonプライム
- Apple Music
このようなサービスと同様、Amazonオーディブルも1ヶ月以上の無料期間が設けられています。
今だけ特別で、キャンペーン中なので2021年12月14日の23時59分までに申し込めば2ヶ月無料で使えます!
ってな訳で、一回使ってみて『いらん!』ってなればその場で解約すれば良い話。また解約も電話必要なしで1分で終わるような手続きなので、スムーズに退会もできます。

なんでも一度試してみないことには、自分に合っているかはわからないものです。
少しでも興味があったら2ヶ月無料キャンペーン中である今、申し込んじゃいましょう。せっかく読めるはずだった2冊の本がパーになっちゃうのは勿体ないので、今のうちです!
>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
【正直に答える】Amazonオーディブルを使うデメリット2つとは
Amazonオーディブルの良いところばっかり話してきたので、逆にデメリットについても話していきますね。
ぼくがこれまでAmazonオーディブルを使ってきて感じたデメリットは以下の2つ。
- ながら勉強になるのでメモが取れない
- 料金がだいぶ高い
それぞれ説明していきます。
デメリット①:ながら勉強になるのでメモが取れない
なんといってもデメリットはこれ。ながら勉強になるのでメモが取れないことです。
Amazonオーディブルで勉強するとなれば、以下のようなケースが多いです。
- 車を運転している時
- ご飯を作っている時
- ジムでランニングをしている時
基本的になにかをしながらや手を動かしながら、聞くケースが圧倒的に多いんですよね。
で、なにがデメリットかって言うと、『良いこと言っているのに、今手動かしてるからメモ取られへ〜ん!もおおおおお!!!!』ってなるんです。
ほんでその後聞き返そうと思ってもどの章で話していたのかすら覚えていなくて、遡るのに10~20分かかってしまうみたいな。
これ大げさに聞こえるかもしれませんが、実際に使ってみるとこの気持ちがめっちゃくちゃわかります。

またAmazonオーディブルの目次って結構ざっくり分けられているので、遡るのが面倒くさいっていうのもあります。
なので、いちいち遡るのが面倒くさいって方は紙の本や電子書籍のほうがオススメです!
それを踏まえた上で、隙間時間を有効活用したいよ!って方はぜひ一度Amazonオーディブルを試してみてください!
>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
デメリット②:料金がだいぶ高い
2つ目のデメリットは料金がだいぶ高いことです、
こちらに関してはぼくの主観になるのですが、毎月1500円は割高なんじゃないかなと思います。
Amazonオーディブルの仕組みは会員になると毎月1コイン渡されて、そのコインと本を交換するっていう仕組みなんですが、毎月1コインしか渡されないので月に1冊しか本が読めないんです。



ですがAmazonプライムであれば月額500円で好きな映画とかを見放題ですので、それと比べると少し物足りないかなと思いますね。
ただ一つ抜け道が、そう抜け道があるんです。
抜け道=返品交換という制度なんですが、実際に購入した本が気に入らなければ返品して新しい本に交換できるという仕組み。なので実質、1ヶ月に1本という決まりはなく、返品を繰り返せば読み放題になるっていうやり方。
ただAmazonとしては短期間で何度も交換するのは避けて欲しいとのことなので、正直グレーな部分ですね。

なので常識の範囲内で、うまく返品制度を使うのが大事かなって感じです。
ってことで料金が高いという話でしたが、無料期間中であれば一切お金はかからないので、もし月額1500円に値しないなって思った場合は、無料期間が終わる前までに解約をするようにしましょう!
>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
Amazonオーディブルを無料で始めるやり方を説明!
無料で本をダウンロードする手順は以下の4つです。
無料ダウンロードの4つの手順
- Amazonオーディブルに登録
- 自分の好きな本を選ぶ
- オーディブル版を選択
- オーディブルコインを使って購入
ダウンロード自体はたった3分ほどで終わるので、めっちゃ簡単です!
ただ間違えて本を購入してしまうケースもあり得るので、心配な方は以下の記事を参考にやってみてください。

あわせて読みたい
-
-
【まだやってないの?】さっさとベストセラーの本を無料で貰おう!
続きを見る
【まとめ】Amazonオーディブルで無駄にしていた時間を有効活用しよう!
これまでAmazonオーディブルのメリット・デメリットに話したので、簡単におさらいします。
Amazonオーディブルのおさらい
- 無駄な時間→有意義な時間に変えられる
- 読むのが苦手な人も気軽に使えるサービス
- 最低でも1ヶ月以上の無料期間がある
- ながら勉強なので、メモを取るのが手間になる
- 料金が割高
メリット・デメリットを改めておさらいしましたが、結局のところデメリットも実際に利用してみないことには、あなたにとって本当にデメリットかはわかりません。

って訳でメモを全く取らんよ!って方は問題ないでしょうし、また料金が割高っていうのも実際ぼくが使ってみた感想にすぎないので実際にAmazonオーディブルを体験してみないことにはわからない部分かなと思います。
無料期間で解約してしまえば実質0円でサービスを利用できるので、まだの方はこの機会に1度Amazonオーディブルを体験してみてください。
また今だけ特別で、キャンペーン中なので2021年12月14日の23時59分までに申し込めば2ヶ月無料で使えます!
まとめるとAmazonオーディブルはこれまで無駄にしていた時間(運転時間や料理をしている時間)を有効活用できて、人生の充実度もけっこう上がるのでぜひ一度試してみてください!
>>Amazonオーディブルを2ヶ月無料体験してみる(2021年12月14日まで有効)
やり方がわからない人は、以下の記事を見ながらやれば、たった3分で無料で本を購入できますよ。