
このようなお悩みを解決していきます!
この記事で学べること
・サーフィンのおすすめ時期が7~9月の理由
・サーフィンは夏しかできないスポーツなのか
・サーフィンに行く前に必ず確認するべきこと2選
・サーフィンに必要なアイテム5選
波のコンディションは毎日違うため、フラットでまったく波がない日もあれば、頭オーバーくらいのサイズの波が立つこともあります。
サーフィン初心者の頃は、そんなに大きい波はいらないにしても、多少の波がなければサーフィンすらできません!

そこで今回は、『小波でサーフィン出来なくて、休日を無駄にした〜』ということがないように、サーフィンを始めるおすすめの時期について紹介していきます。
この記事を読み終える頃には、サーフィンの知識がある程度ついて、ハズレのないサーフィン生活を楽しめるようになることでしょう。
少しだけ宣伝させてください!
以下の記事では、初心者におすすめのミッドレングスのボードTOP5を紹介しています。
>>サーフィン初心者におすすめのソフトボード5選|ランキング形式で紹介!【2023年版】
『サーフボード選びで絶対に失敗したくない!』と思っている人は、ぜひ目を通してみてくださいね!
-
-
【2023年版】サーフィン初心者におすすめのソフトボード5選
続きを見る
サーフィンのおすすめ時期は7月〜9月!
サーフィンのおすすめ時期は、ズバリ7月〜9月になります!
おすすめ時期が7〜9月の理由
- 波が上がりやすい
- 水温が暖かいので水着でサーフィンできる
- 初期費用を抑えられる
それぞれ具体的に説明します。
理由①:波が上がりやすい
1つ目の理由は、波が上がりやすいことです。
なぜなら台風によって波が上がりやすくなり、『フラットでサーフィンができない!』というコンディションにはなりにくいからです。

そのため7〜9月であれば、事前にサーフィンの予定を組んでいても、どこかしらでサーフィンできる可能性が高いと言えます。
理由②:水温が暖かいので水着でサーフィンできる
2つ目の理由は、水温が暖かいので水着でサーフィンできることです。
下記を見ればわかるとおり、7〜9月は一年を通して1番水温が暖かい時期であり、水着でも問題なくサーフィンできます。
(引用元:国土交通省 気象庁)

そのため、ウエットスーツを着たり脱いだりする作業がなく、かつサーフィン終わりにサッと水着を洗うだけで後片付けも終わるので、超楽ちんです!
ウエットスーツを着る季節になってくると、サーフィン後がとにかく大変です!家でウエットスーツを洗って、ベランダに干してなど結構面倒くさいですよね。
なので手軽にサーフィンできる7〜9月がおすすめです!
理由③:初期費用を抑えられる
3つ目の理由は、初期費用を抑えられることです。
先ほど7〜9月であればウエットスーツが必要ないと言いましたが、それはつまり初期費用を抑えることに繋がります!

ですが7〜9月にサーフィンを始めれば、普通であれば3万円かかる部分が、0円に節約することができます。
始めたばかりのスポーツはいつ挫折するかわからないので、初期費用はまちがいなく抑えるべきです!
そういった意味もあり、サーフィンは7〜9月から始めることをおすすめしています!
関連記事:【初心者向け】サーフィンの初期費用は58,800円!必要なアイテムは5つだけ!
-
-
【初心者向け】サーフィンの初期費用は58,800円!必要なアイテムは5つだけ!
続きを見る
【疑問】ウエットスーツを持っていれば時期関係なくサーフィンできる?
海水浴のシーズンは基本的に7~8月あたりだから、「それ以外の時期はサーフィンもできないのでは?」と思われるかもしれません。
ですが正直なことを言ってしまうと、サーフィンはオールシーズン楽しめます!
【結論】サーフィンは春・夏・秋・冬のどのシーズンでも出来る!
ウエットスーツには下記のように、様々な種類があります。
ウエットスーツの種類
- ショートジョン(タンクトップ+半パン)
- スプリング(半袖+半パン)
- ロングスプリング(長袖+半パン)
- ロングジョン(タンクトップ+長ズボン)
- シーガル(半袖+長ズボン)
- フルスーツ(長袖+長ズボン)
(引用元:ウェットスーツ本舗)
そのため、季節に合わせてウェットスーツを選んでおけば、どのシーズンでも寒くなることなくサーフィンすることができます。

ですが、ウェットスーツを着れば体の芯はポカポカ!
しかし水温の関係でウエットスーツが必要になる!
1年を通して水着でサーフィンできる場所は、日本に1つもありません!

そのため、本格的にサーフィンを始めるのであれば、ウェットスーツは必ず準備するようにしましょう。
ちなみに個人的に1番おすすめしているウェットスーツは、「Mellowウェットスーツ』です。
完全メイドインジャパンであるため最高級の質であり、かつ価格は大手ブランドより数万円も安いという、、、

サーフィンに行く前に確認すべきこと2選
ウェットスーツが必要ないので、サーフィンに行く時期は7~9月がおすすめとお伝えしてきました、、、
しかし場所によって水温が異なれば、状況によってウェットスーツが必要になるケースもあります。またタイミングによって波がない可能性もあります。
そのため、サーフィンに出かける前に、必ず下記2点は確認するようにしましょう!
- 水温に合った適切なウェットスーツ
- 波のサイズ感
それぞれどのように調べるのか、説明します!!

確認事項①:水温に合った適切なウェットスーツ
海水が冷たい中、サーフィンを1~2時間するのはほとんど拷問です。
そのため、水着でサーフィンできるレベルなのか、しっかり確認するようにしましょう!
水着でサーフィンできるのかを調べる方法
①BCM(ビーチコーミングマガジン)を開きます。
②下メニューの日本地図マークをタップして、サーフィンに行きたいエリアをタップします。(今回は関東エリアをタップしました!)
③自分が行きたいサーフポイント名をタップします。(今回は一宮というサーフポイントをタップしました!)
④するとそのサーフポイントの現在の情報が出てくるので、「ウエット」と書かれている部分に注目します。下記の画像のように、水着マークが付いていれば、水着でもサーフィンができる水温という意味です!
確認事項②:波のサイズ感
また初心者のうちは波のサイズが大きすぎると、事故に繋がってしまう可能性が高いです。
そのため、必ず波のサイズ感もチェックするようにしましょう。
波のサイズ感を調べる方法
①BCM(ビーチコーミングマガジン)を開きます。
②下メニューの日本地図マークをタップして、サーフィンに行きたいエリアをタップします。(今回は関東エリアをタップしました!)
③自分が行きたいサーフポイント名をタップします。(今回は一宮というサーフポイントをタップしました!)
④波のサイズ感を確認して、ムネ以上の大きさになっていれば危険です!そういった場合は比較的波が小さめの場所に変更するか、リスケするようにしましょう!
初めてのサーフィンに必要なアイテム5選
この記事を読んでいる方の中には、いきなりサーフアイテムを揃えようかなと考えている人もいるかもしれません。
そこで最後に、サーフィンに必要なアイテム5選を紹介しておきます。
サーフィンに必要なアイテム5選
- サーフボード
- フィン
- リーシュコード
- ワックス
- ウエットスーツ(必要な場合のみ)
上記5つのアイテムを揃えるのにどれくらいお金が必要なのか、またどのブランドがおすすめなのかは以下の記事で詳しく説明しています。
>>【初心者向け】サーフィンの初期費用は58,800円!必要なアイテムは5つだけ!
いま絶大な人気を誇る「Beach Access」のサーフボードやリーシュコードだと、5%OFFの期間限定クーポンも付いてきます。
ちなみにぼくが乗っている、Beach Accessのソフトボード6'4は、初心者でもサッと波に乗れて、爽快に夏を楽しめる最強ボードです!
乗ってみた感想は以下の記事にまとめているので、興味のある方はぜひ読んでみてください!
>>ビーチアクセスのソフトボード6’4の口コミ・評判とは?【2023年版】
-
-
ビーチアクセスのソフトボード6’4の口コミ・評判とは?【2023年版】
続きを見る
【まとめ】サーフィンを始めるおすすめ時期は7〜9月!
今回は、サーフィンのおすすめ時期が7〜9月であることを紹介してきました。
その理由は、下記のとおりでした。
- 波が上がりやすい
- 水温が暖かいので水着でサーフィンできる
- 初期費用を抑えられる
海についた瞬間にサーフィンできて、かつ終わった後もサッとシャワーを浴びて終わりです。正直いって、かなり楽ちんです。

このように7〜9月のサーフィンは身軽なので、初心者でも軽い気持ちで始められるのでおすすめです!
またサーフィンは時間帯によって空いていたり、波のコンディションが整いやすくなったりします。
興味のある方は、ぜひ以下の記事を読んで、絶好のタイミングでサーフィンに行ってみてください!サーフィンは2倍、3倍楽しくなりますよ!
>>【初心者向け】サーフィンを1番楽しめる時間帯とは?〇〇の一択!
-
-
【初心者向け】サーフィンを1番楽しめる時間帯とは?〇〇の一択!
続きを見る